浦和~北浦和を歩き展覧会へ

10月6日(木)、午前からJR浦和駅へ。うらわ美術家と埼玉県立近代美術館同時開催の、

生誕100年記念
瑛九展

を見にゆく。浦和駅から、まず、うらわ美術家へ、それから北へ歩き、埼玉県立近代美術館へ。JRを一駅分歩く。

印象派、キュビスム、シュレアリスムと、フランス絵画の吸収者の苦闘を見る。エスペラントの普及者でもある。

う~~~~~~ん、ほとんど模倣で終わっている。なかには、いい作品もあるが。瑛九日本回帰の俳句は月並み。

見終えて、地下1階の、ヨシミズトシオ展を見る。版画がなかなかいい。油絵は、どこかで見た感じがする。色遣いは、南欧で暮らした人らしい明るいもの。

日本人は、浮世絵を含め、版画にひいでた人がいることを、再認識。油絵は、玉砕?

会場のヨシミズトシオさんと、30分ぐらいお話する。ルーマニアで2006年に出版された版画集『是相 Zesoh』をいただく。お礼に、いくつかの出版物を贈呈することに。

画像


  あの国の暴力遠く死んだ色が並らぶ

  その仮面 猿の冥界への入口  夏石番矢

"浦和~北浦和を歩き展覧会へ"へのコメントを書く

お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。