11月11日(木)、一橋病院の待ち時間、午前と午後にまたがって散歩。玉川上水沿いに桜橋の東へはじめて歩く。
少し歩を運ぶと、上水南町稲荷神社の入り口が、南側に見えた。
車が数珠つなぎの道を渡って境内に入る。
拝殿の濡れ縁にお供え物。食べ物の神様にふさわしい。氏子さんが置いたのだろう。
拝殿も豪華ではないが、屋根の反りのかたちが美しい。
この神社は、江戸時代に創建され、拝殿が西を向いている。
なぜか拝殿南側の窓に、扇が置かれている。よくみると金属製。鉄扇だろうか? 北側の窓には何もない。
鉄の扇置かれた窓は杜の中 夏石番矢
参照
血液検査 薬なしの生活へ
https://banyaarchives.seesaa.net/article/202111article_11.html
散歩の小発見74 〇と▽
https://banyaarchives.seesaa.net/article/202110article_10.html
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント