この3年間顕著になったように感じられるが、雨が多い。その対策に、DIYを実践している。
わが家の治水対策で、一番厄介なのは道路に接した側溝。厄介さを列挙してみる。
1 隣家Hのエアコンの排水が流れ込んでくる。
2 土ぼこりがここに集まる
3 雨水によって浸食されている
4 わが家の植木からさまざまなものが落ち込んでくる
5 ときどき通行人がゴミを捨てる
6 風でゴミが飛んでくる
7 虫やミミズの死骸なども落ちていることがある
8 道路を舗装しているアスファルトの色が染みつく
箒による掃除では、なかなかきれいにならない。
そこで、雨水で削れた部分にモルタルパテを補填し、防水塗料を水で薄めて塗ってみた。晴の夜間に塗装したので、色むらができてしまったが、以前より見栄えがよくなった。
しかし、また雨が降ると……
いろいろな場所を見てみると、手入れせずともきれいな側溝、汚いのに放置されている側溝など、それぞれ。
羽根も葉っぱも火山灰も吸い込んでいるその穴
夏石番矢
参照
わが家の治水対策3 ブロック塀
https://banyaarchives.seesaa.net/article/202109article_4.html
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント