『古事記』や『日本書紀』は、神話の部分も含めて、理解できないことが少なくない。古事記のゼミをもう十数年続けているが、謎はごく一部分しか解けない。
『古事記』のほうが、出雲神話についての記述が多いのも謎である。
高天原が軍隊を使わずに、国譲りができたという話も、信じがたい。
このほど、斎木雲州の著書2冊を読んだ。
『古事記の編集室ー安万侶と人麿たち』(大元出版、2011年)
『出雲と蘇我王国ー伝承の日本史ー』(大元出版、2012年)
斎木雲州については、
1934年台湾の台北市生まれ。国学院大学文学部卒業。日本大学大学院修士課程修了。日本古代民俗学会会員、やまとことば学会会員。1994年大学教授を辞職。
という未確認情報があるだけ。
著者は、後者の著書の記述から、
富(とみ)
家の子孫で、これら2冊の本の出版元の社長、
富早人
と同一人物ではないかと推測する。
さて、これら2冊は、どこまで富家の伝承に基づいたものなのだろうか?
明確に信じられない記述は下記のことがら。
1 徐福、スサノオ、ニギハヤヒが同一の渡来人指導者
2 古代朝鮮との関係がほとんどない
3 富家の先祖は、インドのドラビダから陸伝いに移動し、日本の東北地方へ渡来し、南下して出雲に定着した
持統天皇の意志により、日本古代の王朝交代は伏せられ、残酷でない作り話が生み出され、万世一系の虚偽が記紀にまとめられとの主張が本当ならば、記紀に多い不可解さは当然ということになる。
斎木雲州の主張で、納得できたのは、宇佐八幡宮は、元来、月神を祀った神社で、現在の祭神の姫神がその月神であること。宇佐は「うさぎ」を意味すること。
ただし、斎木による因幡の白うさぎの解釈は、あまり納得できない。あの話は、いくつかの要素が合体している。この謎がこのほどいくぶん解けた。
海岸で踊れば兎は透明に 夏石番矢
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
出雲王朝
Fujimi
出雲王朝
Fujimi
加曾利貝塚は、あきらかに他の貝塚とは異質で高度です。
日本の土偶の祖型は、内モンゴルの紅山文化にあります。
古代については、訳知り顔をしている本、サイトばかりで、正解はありません。私たちは何も知らないと言った方が正しいと思います。
Fujimi
出雲王朝
Fujimi
ユダヤ十二氏族は、人種的にも単一ではないと思います。ユダヤのみならず、日本列島には、さまざまな人々がさまざまな時代にやって来たことはたしかです。
聖徳太子の母、間人皇女の間(はし)は、波斯(波斯)ではないでしょうか? これは憶測ですが。