真鍋大覚『儺の國の星』(1982年3月31日、那珂川町発行)で、
石籠星(いづらぼし)
という項目が立てられている。「石籠」(いづら)は、石堂や灯台であり、夜の航海の目印。このほかの別名として、夜渡星(よどのほし)、澪標星(みおのほし)などがある。シリウスの日本名。
福岡県の志賀島の志賀海神社(しかうみじんじゃ)の主祭神は、
表津綿津見神
仲津綿津見神
底津綿津見神
となっているが、本来は違う。
この神社の御神幸祭の磯良の舞、奈良春日大社の春日若宮おん祭の細男(せいのう)の舞を舞う、
安曇磯良(あづみのいそら)
https://ja.wikipedia.org/wiki/阿曇磯良
だろう。
貝殻のついた醜い顔を白布で隠した磯良は、真鍋大覚『儺の國の星』では、こう説明されている。
昔は石籠星はもっと明るく、もっと眩しく凝視していると眼が疼くほどの輝きでした。鹿海の伊曽良舞には神が白布で顔を被う装いでありますから、まさに石籠星の象徴であり。舟人にとって無上の目標であったことになります。
神功皇后が召し出しても、なかなか出てこない磯良は、深い海からオリオン座の三ツ星より遅く出るさまをあらわしているし、顔面に垂らされる白布は、夜空一番の強い光をシンボライズしている。
志賀海神社で、鞨鼓を首からぶら下げて舞うさまは、右上に出ているオリオン座を従えていることを象徴するのだろう。
出典:福岡なるほどフシギ発見~おまけ23~ 阿曇族の聖地、神話の舞台?
https://blog.goo.ne.jp/taul_nakataney/e/8849042c3b0c9c524f0f43787cd31d60
安曇磯良は、海の民である安曇族の祖神かつ、崇拝対象であるシリウス。記紀には登場しない。
記紀には、星に関する神々を消すか、隠すかの意図がある。
深海から出て星の鼓を打つために舞う 夏石番矢
参照
真鍋大覚『儺の國の星』を読み切る
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201909article_29.html
古事記ノート(31) シリウスがわかる
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201911article_31.html?1586220246
古事記ノート(30)
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201812article_17.html
古事記ノート(29) 羽根、網などの等式
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201804article_29.html
古事記ノート(28) 序文偽書説についての発表
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201711article_15.html
古事記ノート(27) ツノグイとイクグイ
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201701article_11.html
古事記ノート(26) 黄泉の雷
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201602article_29.html
古事記ノート(25) 日朝をつなぐイナヒ
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201311article_29.html
古事記ノート(24) 阿曇族について
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201309article_37.html
古事記ノート(23) 序文の「天皇」と「皇帝」
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201306article_14.html
古事記ノート(22) 葦と鉄と鈴と稲
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201301article_23.html
古事記ノート(21) 国引き神話1
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201212article_29.html
古事記ノート(20) ツムガリの大刀とは?
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201212article_23.html
古事記ノート(19) ヤマタノオロチは出雲にいなかった?
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201212article_22.html
古事記ノート(18) 天の死と更新
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201212article_14.html
古事記ノート(17) 仏訳古事記入手
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201207article_15.html
古事記ノート(16) 南への回路
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201206article_32.html
古事記ノート(15) 台湾の神話を読む
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201206article_28.html
古事記ノート(14) 声と死体の蝿
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201206article_27.html
古事記ノート(13) 九州の三国
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201007article_23.html
『古事記』ノート(12) 隕鉄の剣
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200912article_10.html
4300年前…最古の鉄剣の謎解明 原料は隕石だった!
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080903/trd0809030129000-n1.htm
『古事記』ノート(11) 命の主
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200911article_23.html
『古事記』ノート(10) 天之御中主ふたたび
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200911article_22.html
『古事記』ノート(9) 天の御柱と八尋殿 を見立てる
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200812article_4.html
『古事記』ノート(8) おのごろ島生成
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200811article_25.html
『古事記』ノート(7) 神代七代3
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200806article_34.html
『古事記』ノート(6) 神代七代2
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200806article_29.html
『古事記』ノート(5) 神代七代1
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200806article_25.html
『古事記ノート』(4) 天之御中主神の正体
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200806article_3.html
『古事記ノート』(3) その語り始めの唯名論
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200805article_45.html
『古事記』ノート(2) 天之御中主神は不在?
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200805article_26.html
『古事記』ノート(1) 革命者としての天武天皇
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200805article_11.html
参照
真鍋大覚『儺の國の星』を読み切る
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201909article_29.html
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント