岡本太郎記念館

2018年9月5日(水)午後、南青山の岡本太郎記念館を初めて訪れる。根津美樹幹へは何度も行ったが、こんな近くにあるとは知らなかった。

画像

岡本太郎の自宅を改造した建物。

展示はそれほどたいしたことない。岡本太郎人形が2体、2階と1階に据えてある。

2階展示
画像


画像


1階展示
画像


面白かったのは、アトリエ。創作現場の生々しさがある。蔵書も2階に置いてあるが、どういう本がわからない。

画像


画像


岡本太郎が気になったのは、3月末に48年ぶりで観た大阪の万博記念公園の「太陽の塔」の印象がとてもよかったからだ。

さまざまな妙雲(2) 太陽の塔
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201804article_5.html

また、縄文文化を考えるには、岡本太郎抜きでは片手落ちになるからだ。岡本太郎の著作もネットで購入した。

縄文土器を最大限に称揚し、雪舟を芸術と認めない岡本太郎の審美眼は正しい。

芸術家モンドリアン、カンディンスキーなど、思想家バタイユのエピゴーネンではなく、彼らと対等に活動していた岡本太郎の作品は、まだはっきり評価されていない。

私自身も、ピカソやミロに比べて見劣りがするとか、縄文土器を超えていないなどと思ってしまう。岡本太郎の原色主義は、意図的な方法。綺麗な心地よい作品を拒否している。

岡本太郎自身は、モダニズムの本流を現地で実体験した芸術家で、日本人としては稀有な例。たいていは、海外芸術の中途半端な模倣者。

岡本の散文を読むと明晰な論理力と批評力がうかがえる。

TVでなどでの、あの目をむき、手を大きく動かす身振り手振りは、演技の部分が大きい。TVの影響力を踏まえ、しかしメディアの下劣さも認識したうえでの演技だった。

縄文土器論とともに沖縄文化論もおもしろい。

岡本太郎論はまだ書けそうもないが、縄文土器論は「吟遊」第80号あて書いておきたい。

  彼が目をむく土器が目をむく大きな雲  夏石番矢

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック