帰巣本能? 高祖父探し

神戸市灘区大石北町の

善立寺
http://www.kobe-zenryuji.jp/

に、父方の高祖父、明治32年10月10日死亡の乾與兵衛(いぬい よへえ)について、照会した。

さて、いかなる結果が出るか? 曾祖父、乾市太郎の父親。


曾祖父乾市太郎の名刺4枚
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201602article_4.html

曾祖父乾市太郎の明治天皇についての書付
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201602article_6.html



代々、乾與兵衛を名乗ったと、神戸市灘区役所保存の戸籍にある。

この戸籍に初めて登場した乾與兵衛は、文政10年7月24日生まれ。

乾 與兵衛
1827年7月24日~1899年10月10日

満72歳の生を、幕末から明治まで享けた。西暦で言えば、19世紀人。

明治31年3月20日に隠居。隠居の翌年他界した。法名=釈大乗だということが、善立寺の調べで判明。それ以上はわからない。

村上瀧蔵の長女とら(天保元=1830年2月10日~明治43=1910年7月5日、享年80歳)と結婚。

高祖父、高祖母とも当時としては長寿。

長男と長女の夫婦。戸籍編成以前に付き入籍年月日不詳。

子だくさん。五男二女。わが祖父、乾源蔵は長男。

その玄孫、乾昌幸は、2017年11月18日(土)から神戸2泊。

  与えよ与えよ虎に生身を蛇に歌を  夏石番矢


参照
第2回「吟遊カルメン神戸句会」のお知らせ
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201710article_36.html

創刊20周年記念吟遊イベント一覧最新版
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201710article_18.html

この記事へのコメント

  • 花田心作

    夏石先生こんばんは。私はツイッターで曲宣伝と拙い英語俳句を載せていますが、外国のかたが時々、俳句の話を求めて来ます。私の英語は会話を出来るレベルにありません。しかし機会が惜しいと思われます。私のツイッターの表紙の一部に世界俳句協会のリンクを貼らせて頂けないでしょうか。私自身も経済状況が好転すれば協会に参加させて頂きたく思っております。その前段階として、このような仕事をさせて下さい。ご返事お待ちしております。
    2017年11月17日 19:43
  • Fujimi

    もちろんOKです。
    2017年11月18日 04:32

この記事へのトラックバック

わが先祖探し(1) 善立寺
Excerpt: 2017年11月18日(土)午後、神戸市灘区大石北町にある善立寺(ぜんりゅうじ)を初めて訪れる。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2017-11-21 06:00

わが先祖探し(4) またいとこと墓参
Excerpt: 2017年11月20日(月)午前10時、宿泊先のホテルロータス神戸ロビーで、またいとこのS・Sさんと初めて出会う。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2017-11-24 19:14