今回のモロッコ3週間滞在の成果はいろいろある。その最たるものが、2冊の新刊。
その1冊。
『夏石番矢 30俳句』
アラビア語カバー
英語裏カバー
アブデルカデール・ジャムッスィによる、夏石番矢についてのアラビア語文解説(2ページ~20ページ)。
本文(21ページ~81ページ)の構成は見開きが単位。右ページは著者による自筆俳句色紙の単色印刷。
左ページは、上半分に同俳句のアラビア語版カリグラフィー。このアラビア書は、ウジュダ在住の書家、Yougil Hoummadによるもの。
その下に、活字で英訳。3言語版、英語以外は書。これを1セットとして、30セット30句ある。
右ページ
左ページ
これら30句の、日本での句集の出典一覧。
初期句集『うなる川』(『夏石番矢全句集 越境紀行』、沖積舎、2001年所収)
「深海魚の」「冬の朝」
『猟常記』(静地社、1983年)
「卍なす」「逃散の*」
『メトロポリティック』(牧羊社、1985年)
「未来より」「わたぐもの」「花々の」「海峡に*」「畢竟秘門の*」
『真空律』(思潮社、1986年)
「桜散ル*」「赤光ト」「認知セリ*」
『神々のフーガ』(弘栄堂書店、1990年)
「月は日を」「南の大魚の」
『人体オペラ』(書肆山田、1990年)
「天高く*」「光の阿呆に*」「歌うべし*」「涙腺を*」「舌の上に*」
『楽浪』(書肆山田、1992年)
「地の果ての」
『巨石巨木学』(書肆山田、1995年)
「智慧桜*」「わが俳句*」
『地球巡礼』(立風書房、1998年)
「洋上の*」
『右目の白夜』(沖積舎、2006年)
「沈黙を*」「目を病めば*」
『迷路のヴィルニュス』(七月堂、2009年)
「迷路のヴィルニュス熟した」「木の太陽」
例外はインドでの出版
『ハイブリッド天国/Hybrid Paradise』(Cyberwit.net, India, 2010)
「時間を生み出す」「命は三拍子で」「鼠は穴で」
*以外はすべて、『夏石番矢自選百句』(沖積舎、2015年)収録。
*は、日英対訳『ターコイズ・ミルク/Turquoise Milk』(Red Moon Press, USA, 2011)収録。
今回のモロッコ本は、全86ページ。
出版元
Agence de l'ORIENTAL, Oujda, Morocco, 2016.
http://www.oriental.ma/
https://fr.wikipedia.org/wiki/Agence_de_l%27Oriental
参照
第2回モロッコ俳句セミナーなどの日程
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201607article_13.html
モロッコでの初めての出版
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201605article_2.html
モロッコでの初出版のタイトル揮毫
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201603article_20.html
モロッコでの出版のための30俳句色紙
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201603article_16.html
アラビア語版『夏石番矢30俳句』刊行へ
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201603article_13.html
この記事へのトラックバック
Ban'ya Natsuishi's Overseas Publication List 3rd
Excerpt: 海外での出版一覧をここに更新して、記事にしておきたい。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2016-08-05 04:52
モロッコでの新著その2 『空飛ぶ法王』
Excerpt: 今回のモロッコ3週間滞在の成果はいろいろある。その最たるものが、2冊の新刊。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2016-08-10 08:08
天理図書館にモロッコ本収納
Excerpt: 天理図書館に、モロッコでの夏石番矢の単行本2冊が収納された。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2016-10-10 17:06
この記事へのコメント