曾祖父乾市太郎が残した、明治天皇についての自筆墨書書付の画像。「御拝謁」との書き出し。大正初めに書かれたメモだろう。八尾市在住のまたいとこ、S・Sさん所蔵。
明治10年から、御大葬の大正元年までについて書かれてある。最初の謁見時の、「百官勅語」は、ネット上にもあり、同文。
「神戸京都間鉄道開通式(4) 式典」『セルポート』150501号
http://toskus.blogspot.jp/2015/05/4150501.html
S・Sさんによると、曾祖父は、鉄道開設に協力したので、明治10(1877)年2月5日、神戸駅での神戸京都間鉄道開通式典に列席し、明治天皇の勅語を聴いた。
それから、139年が経過した。
寒い駅での名誉が曾祖父の青春 夏石番矢
参照
曾祖父乾市太郎の名刺4枚
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201602article_4.html
またいとこからのメール 曾祖父乾市太郎について
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201602article_2.html
祖父の命日
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201209article_12.html
この記事へのトラックバック
帰巣本能? 高祖父探し
Excerpt: 神戸市灘区大石北町の
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2017-11-17 22:28
神戸・篠原の乾家 善立寺からの全情報
Excerpt: 神戸市灘区大石北町にある善立寺(ぜんりゅうじ)からいただいた乾家の全情報(2017年12月15日まで)。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2017-12-16 10:12
またいとこと電話
Excerpt: 2月末日、またいとこのS・Sさんと電話。大阪は八尾市で一人暮らし。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2019-03-01 17:51
この記事へのコメント