人形音楽劇「泣いた赤鬼」

1月12日(火)午後3時から4時半まで、東京・赤坂のレッド・シアターで、一糸座の「泣いた赤鬼」を観る。

画像


昨年末、

EU・ジャパンフェスト年末レセプション
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201512article_21.html

でお会いした、一糸座の結城民子さんから招待券をいただき、有料で入場した鎌倉佐弓とともに観劇。

脚本・演出の天野天涯の力量もあってか、なかなか面白く、あきずに1時間半楽しめた。照明や音楽に新鮮な感覚がうかがえた。

一糸座は、国際的にも活躍している。

浜田廣介の原作は、「おにのさうだん」、日本が第二次世界大戦へのめり込む1930年代の作。

一糸座の赤鬼は、大柄で童顔の男優が演じ、よく役柄にあった配役だった。

結城民子さんは、何体かの人形を操って舞台に登場。人形を操るのが好きでたまらないという表情をされていた。

この赤鬼は、何の象徴なのだろうか、と考えた。西洋列強から利用され、仲間外れにされた日本の象徴なのだろうか? 演技で懲らしめられた青鬼は、アジア、とくに中国の象徴だろうか?

村人も、自分勝手な連中だ。この演出で、村人の自分勝手な偏見というものがクローズアップされたように思う。

「泣いた赤鬼」として、さまざまな演出で上演されるのは、この童話に深い真理が刻み込まれているためだろう。

  赤鬼の涙は真珠テロの時代  夏石番矢

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック