淳心学院第15回生同窓会2
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201504article_18.html
の続き。
姫路会場で、冒頭に長々とお話くださったのは、数学担当だったA・K先生。桑田圭祐ではない。
私は、体育と数学が苦手だった。しかし、夏休みの数学の補習は受けた。図書室で行われた。
大学で教え始めて、補習は受ける方より、教える方が大変だと知った。くそ暑いのにわがままなガキどもを教えるのだから。
私が、同窓会のあいさつで、「K先生のお話をうかがって、数学のトラウマがよみがえってきました」と冗談で述べたのに対して、二会場が静まり返ってしまったのは、まずかった。
K先生ごめんなさい。
姫路会場ご出席の元校長A・M神父さんとフランス語で会話しようとしたけれども、双方なかなか聞き取れなかった。
でも、少し酔った、ひとなつっこいお顔をスクリーンで拝見できた。
STVのJ・N君は、カメラ慣れしているせいか、よくスクリーンに大写しになった。彼は早熟な生徒だった。
カメラに近寄る同窓生は、猿や猫のしぐさに似通うところがある。私もそうだったかもしれない。
ぼやけた映像と声は、鮮明なそれらより、妙に深い記憶をまさぐる。
井戸の底から汲み上げた鍵は黄金 夏石番矢
この記事へのトラックバック
姫路からの写真 淳心学院第15回生同窓会4
Excerpt: 4月11日(土)、姫路、東京二会場開催の淳心学院第15回生同窓会。姫路からの写真。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2015-04-18 10:51
この記事へのコメント
花田
夏石番矢の精神の深部に興味が有ります。
参考になりました。
Tsuji-Boston