紙の本は売れない。そうなのだろうか? これまでの数十年がバブルだったのではないか?
たとえば、50年前、新刊は少なく、それだけ1冊が貴重だった。
図書館の書庫の空きスペースがなくなりつつある。増築の予算もない。図書購入費もどこも減額。新刊は歓迎されない。
また、書籍を電子化すればいいというものでもない。
文化と言語の中心は、詩歌。これが日本では曖昧になる。曖昧になれば、出版の意味も薄れる。
いまの出版状況を一本の木に喩える。幹の中心が虫食い。枝もすぐ折れる小枝ばかりで、あまり茂らない。新しい葉っぱも、ほとんど病気。しかもまわりには、寒風が強い。伐採しても、ほとんど役に立たない。
幸いなことに、根っこはまだ生きている。
歌は紙の上の繭私は風 夏石番矢
この「歌」は、自分自身の俳句を指している。「風」にはいくつかの意味がある。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント