2014年7月20日(日)、浜大津に近い宿泊先のホテルから太い坂道を登ると、関蝉丸神社(下社)にたどり着く。
鳥居が見える前、坂道脇に立つ「音曲芸術祖神」の石碑に、すでに妖気のようなものが漂う。
京阪電鉄京津線の2本のレールを渡ると、鳥居が待ち構える。
境内は広くないが、ほとんど木陰になっていて、心象としてどっしりと暗さが残る神社。
拝殿の手前に、舞台がある。「音曲芸術」の神様らしい。しかし、とにかく暗く、すさんでいる。
拝殿は、小さいながら、回廊。
拝殿前の左には、謡曲「蝉丸」とこの神社の関係を説明する木の札が立つ。
謡曲では、蝉丸は醍醐天皇第四皇子。嬰児のころから両目が見えず、剃髪の上、逢坂山に捨てられたとされる。
これが史実かどうかはわからない。
「蝉丸」という名が、「猿丸」という歌人の名とくらべれば、異形で、なおかつ音曲のたくみな伝説の人物にふさわしく思える。
この境内には、「関の清水」と呼ばれる泉がある。
逢坂の関近くにある湧き水ということだろう。こちらのほうが神社より古いのではないだろうか? 蝉丸が実在したかどうかは不明ながら、実在したなら、飲み水に困らないよう、泉のそばに捨てたのだろうか?
暗い泉は、フランスのブルターニュでもたくさん見た。花崗岩で泉を囲うのも同じ。この共通性は何だろう?
それはさておき、京都に都があるころ、交通量の多い泉のそばで、琵琶のたくみな異形の人間がかつていた。通行人の施しによって生計を立てていた可能性が高い。それが「蝉丸」伝説となったのだろうか?
闇が湧く泉へ落ちる蝉の一生
盲目の皇子を泉へ捨てにゆく 夏石番矢
この記事へのコメント
Tsuji-Boston