ハノイでの講演原稿を書く

残暑きびしいなか、ハノイ市におけるベトナム語俳句懇談会のための講演原稿を日本語で書く。題して「ハノイと世界俳句」。日本語の講演のなかに、英語、フランス語の資料や俳句翻訳も入れた。

ベトナム語俳句も『世界俳句2013 第9号』(七月堂、2013年)から一句引用。この本(雑誌ではない)から、ベトナム語俳句初登場。

私の知るかぎりでは、1903年からハノイは俳句と関係があった。そこに植民地主義の問題がすでに存在する。

ベトナムが植民地被支配を脱してようやく、ベトナム語俳句懇談会を初開催できるのがハノイであるのも、実は歴史的背景がある。


参照
ハノイ市におけるベトナム語俳句懇談会のプログラム
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201408article_13.html

ハノイ行きの準備始める
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201408article_21.html

「ハノイ市におけるベトナム語俳句懇談会」プログラム作成中
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201407article_16.html

ハノイからの招待状
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201407article_17.html

「ベトナム俳人との遭遇」が「埼玉新聞」に
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201203article_28.html

ベトナム俳人と「須磨」談義
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201203article_4.html

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

ハノイへ『世界俳句2014 第10号』など郵送
Excerpt: 9月開催の、
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2014-08-27 13:40

ハノイへの色紙
Excerpt: 9月11日(木)に、2度目に訪れるハノイの友人や関係者のために、色紙7枚書く。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2014-09-03 19:35

ハノイ市におけるベトナム語俳句懇談会招待状・プログラム
Excerpt: 9月13日(土)開催の、
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2014-09-07 16:05

ハノイ行き準備2
Excerpt: 9月11日(木)からのベトナム・ハノイ行き準備をさらに進行。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2014-09-09 18:28