芭蕉塚と三井寺で蛙鳴く

2014年7月20日(日)、大津市にある義仲寺の芭蕉塚(松尾芭蕉の墓、遺体が土葬されている)に詣でた。

第21回俳句評論全国大会 1978年10月
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201407article_28.html

この俳句大会以来なので、36年ぶり。

画像


「芭蕉翁」の文字は、内藤丈草筆。

この写真を撮影すると、この塚の下あたりで、一匹の蛙が大声で鳴き始めた。これには驚いた。雨蛙でも、ヒキガエルでもない。姿は見えない。

翌21日(月、海の日)の三井寺句会の初めでも、会場の外で蛙が大声で鳴いた。柿本多映さんによると、三井寺に棲むモリアオガエルとのこと。実際は、別の種類の蛙のようだ。

2014年7月の大津では、二度も蛙に歓迎された。

  蛙になった芭蕉が鳴くよさざなみの国  夏石番矢


参照
三井寺句会の写真
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201407article_34.html

第1回三井寺句会完了!!!
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201407article_30.html

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック