三井寺句会
海の日に大津で三井寺句会
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201405article_28.html
の写真で、麻田有代さん撮影分が彼女のブログにアップされた。
すきわ草子
三井寺の句会。夏石番矢さんが近江へ♪~
http://sukiwaotsu.exblog.jp/22599948
そのうちの1枚。
参加者全員が自作を、数寄和大津特製の色紙に書き、交換して持ち帰った。
羽田野令さん撮影の1枚。
伝教大師、智証大師の肖像画を後ろにして、句会。
次に、播磨公さん撮影の写真4枚。
全員、新築の檜材のかおりに染まった。
夏石は、3枚書いたはずなのに、あげるだけで、1枚も参加者の色紙をもらえなかった・・・・・・
書いた2枚の色紙の写真。羽田野令さん撮影。
全員で書いた色紙。三井寺に奉納。麻田有代さん撮影。
句会完了後、帰り道。事務所から坂を下る後姿。羽田野令さん撮影。
レポートは、「俳句界」2014年10月号と「吟遊」第64号に、播磨公さん執筆の文章が掲載される。
最高点句は、やはりこの句会の女王、柿本多映さん。雑誌発表などあるので、ブログへの引用は控えた。
参照
第1回三井寺句会完了!!!
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201407article_30.html
この記事へのコメント
Fujimi
花田
Fujimi
花田
Fujimi
Fujimi
花田
経済社会に詳しくありませんが角川とドワンゴの統合の事ですか?効率化のため「月刊俳句」が切り捨てられる可能性も零ではありませんね。俳句業界に関係無い私はのん気です。
Fujimi
花田
申し訳ありませんでした。
心が浮ついておりました。
花田心作