「埼玉新聞」2014年6月2日(月)付けに、さいたま市の南鴻沼遺跡についての夏石番矢署名記事が掲載されたらしい。「埼玉新聞」は購読しているが、妻も私も見逃してしまい、妻が資源ゴミとして出してしまった。2日は、私の腰と足の筋肉痛騒ぎが続き、気が動転していたのだろう。
その後、自宅近くの小学校に付随する図書館から、妻が記事を探し出してきた。
あの遺跡は、市道延長のため、発掘され、あまり広くない面積から、かなり濃密に遺物が出土した。北隣の広大な放置自転車置き場はさいたま市の土地で、ここを発掘したとき、どういうものが出てくるか、いまから期待が高まる。
この遺跡については、与野文化財資料館で出会った2人の学芸員さんと考古学ファンの若林靖男さんから学ぶところが多かった。
M大H学部の古事記を中心とする専門演習(ゼミ)で、撮影した写真を示しながらこの遺跡の重要性について説明した。
放置自転車の下には仮面が眠っている
坂下や弦が叫べば魚跳ねる 夏石番矢
参照
縄文の漆
https://banyaarchives.seesaa.net/article/201405article_26.html
この記事へのトラックバック
「埼玉新聞」文化欄に夏石番矢の考古学記事
Excerpt: 2016年10月24日(月)付け「埼玉新聞」文化欄に夏石番矢の、さきたま古墳群についての考古学記事。 なんと一面に見出しが!!!
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2016-10-28 01:31
この記事へのコメント
Fujimi
Fujimi
Fujimi