『世界俳句2011 第7号』(七月堂、2011年)発送完了! 会員5人で、国内外へメール便と郵便で送る。
目次
作品
41か国181人522句
ジュニア俳句 日本とニュージーランド
俳論
俳句の主題 サントシュ・クマール(インド)
俳句 大久保喬樹(日本)
俳句における時間表現の評価 ジェイコブ=コビナ・アイアー=メンサー(ガーナ)
創造的リンクとしての俳句 夏石番矢(日本)
畏敬と感謝 イェヴァッド・ジョーンズ(ウエールズ)
≪漢語/漢字俳句≫ 呉昭新(台湾)
大会報告
第5回世界俳句協会日本総会2010報告 木村聡雄
世界俳句フェスティバル・ペーチ2010報告 夏石番矢
世界俳画ギャラリー 7か国15人15俳画
選者 清水国治
参照
『世界俳句2011 第7号』購入サイト(英文)
http://www.cyberwit.net/publications/249
『世界俳句2011 第7号』用紙(和文)
http://www.worldhaiku.net/news_files/WH2011order/J_WH2011_order.pdf
この記事へのトラックバック
変化の激しい一日
Excerpt: 2月9日(火)は、変化の激しい一日。雪、みぞれ、晴れ、曇り。ひさしぶりで、自宅で休養。Cyberwit.net経由で、『世界俳句2011 第7号』1冊、ドイツより注文あり。また、ルーマニアにこの本届い..
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2011-02-09 20:33
S新聞社の取材
Excerpt: S新聞社文化部長T・Sさんの取材を、2月10日(木)夜、2時間半受ける。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2011-02-10 22:55
駐日スロヴェニア大使館にて
Excerpt: 2月8日(火)夜、駐日スロヴェニア大使館主催の、スロヴェニア文化の日において、『世界俳句2011 第7号』(七月堂、2011年1月)のお披露目を行った。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2011-02-12 13:34
S新聞社の記事チェック
Excerpt: S新聞社の『世界俳句2011 第7号』についての記事、チェックをすませる。文化部長T・Sさん署名記事。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2011-02-14 23:24
『世界俳句2011 第7号』新聞記事はまず上毛新聞に
Excerpt: 『世界俳句2011 第7号』(七月堂、2011年1月)についての新聞記事の皮切りは、「上毛新聞」。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2011-02-16 19:12
俳句は日本語でなくたって詠める
Excerpt: わたしの句友で日本語で俳句を作ることができる台湾の呉昭新先生が、台湾で影響力のある「台湾文学部落格(ブログ)他に 「俳句並不是只有日語才可以吟詠(俳句は日本語でなくたって詠める)」 という記事を書..
Weblog: 獅子鮟鱇詩詞
Tracked: 2011-02-18 00:22
俳句は日本語でなくたって詠める その二
Excerpt: きのう紹介した台湾の呉昭新先生の「俳句並不是只有日語才可以吟詠(俳句は日本語でなくたって詠める)」は、日本にいると見落としてしまうことが書かれていると思えたので、記事の全文を翻訳してみた。翻訳は、つま..
Weblog: 獅子鮟鱇詩詞
Tracked: 2011-02-18 20:45
エストニア独立記念のパーティーにて
Excerpt: 2月24日(木)午後1時より、東京・信濃町、明治記念館の、エストニア日本国交樹立90周年記念とエストニア独立回復20周年記念パーティーに、鎌倉佐弓と出席。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2011-02-25 01:31
『世界俳句2011 第7号』10冊突破インドのサイトからの販売
Excerpt: 『世界俳句2011 第7号』(七月堂、2011年1月)の、インドのCyberwit.netのサイトからの販売が、10冊を突破した。これは、クレジットカードを使う販売。予想以上のペース。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2011-02-26 06:16
「図書新聞」に『世界俳句2011 第7号』評掲載
Excerpt: 「図書新聞」3008号(2011年4月2日)第6面に、『世界俳句2011 第7号』(七月堂、2011年1月、本体価格1600円)評が掲載された。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2011-04-13 18:46
この記事へのコメント
Harimakimi
今日、新刊が届いていました。
Fujimi
禾
9日、バンコクに到着しました。
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Tsuji
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimi
Fujimii