ポルトガルで「未来の滝」論争

ポルトガルの友人、David Rodriguesから、私の俳句についての論争が起きているとのメールが入る。これは光栄なことだ。

未来より滝を吹き割る風来たる  夏石番矢

Há um vento
que vem do futuro
e fende a cascata
           Ban'ya Natsuishi

このポルトガル語訳は、Casimiro de Britoによるもの。

画像


ちなみに、このブログのトップに掲げてある色紙は、2004年5月にポルト・サントー国際詩祭参加のため訪れた、ポルトガル自治領マデイラ諸島のフンシャル島の博物館に寄贈した色紙。「未来の滝」の句の、日本語原句とポルトガル語訳を私が揮毫した。大西洋に囲まれたこの島に保存されているはず。






したがって、私の手元にはない。スキャンした画像だけが残った。


参照
「未来の滝」のいくつかの翻訳
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200610article_15.html

この記事へのコメント

  • 「ポルトガルで「未来の滝」論争」について

    どういった内容の論争なのですか? 興味あります。
    2008年06月30日 00:29
  • Fujimi

    この句は、具体か、抽象か、というもの。私とDavid の答えは、信念の強さが、具体と抽象を超えるというもの。
    2008年06月30日 00:45
  • kika

    なるほど。直線的な時間軸の概念に捉われている限り、過去・現在・未来の垣根がない事(もしくは三者とも高次元の「今」で実現している事)に気付かないでしょう。

    句と向き合うのは読者。具象や抽象を越えて読めた時に、この句に対する本当の理解があるのですね。
    2008年07月01日 00:20

この記事へのトラックバック

夏石番矢「未来の滝」についての記事一覧
Excerpt: このところ、夏石番矢の自作俳句について、質問が寄せられているので、まずは「未来の滝」についての、このブログ内の記事一覧を下に作成した。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2010-01-18 15:04

正解のない大学入試問題
Excerpt: いわゆる赤本、世界思想社教学社発行の大学入試シリーズ『東京家政大学・短期大学部』収録の国語入試問題に、夏石番矢の「未来より滝を吹き割る風来たる」が登場する。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2012-03-27 23:46

『理解しやすい現代文・表現』に「未来より」俳句掲載
Excerpt: 『理解しやすい現代文・表現』(2013年2月刊行予定、本体価格1380円、文英堂)の、「例文研究9俳句」への、
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2012-06-07 18:29