小説『太公望』読了!

ブログのフレンド、ふうせんさんからのプレゼント、宮城谷昌光の長編小説『太公望(上)・(中)・(下)』(2001年、文春文庫)を読み終える。2月と3月に、長い中断があったが、ようやく読破。
  
ふうせんさんが、とくに読むのを勧めた理由がわかった。

主人公の呂望(太公望)が、親や一族の仇である、商(殷)の受王(紂王)を討つにいたるその理由が、私怨から時代の転換へと昇華してゆき、成就する。

私自身が抱く、現在の日本の俳句、詩歌、出版メディアへの不満が、新時代への展開へと昇華することを、ふうせんさんは願っていてくれているのだろう。

個人の意志の大切さ、そして真の理解者や協力者の必要性も、この小説は教えてくれる。

決して倒れないと信じられていた商王朝が崩壊し、周王朝へと収束してゆく姿は、現在のさまざまな局面に示唆的。

   天に釣糸垂れて地上に春を呼ぶ  夏石番矢


参照
フレンドからの贈り物
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200802article_22.html

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック