イタリア版『地球巡礼』校了!

イタリアはミラノの出版社、albalibri社から刊行される、夏石番矢句集『地球巡礼』が、校了となった。

日本語原句も、印刷され、日本語、英語、イタリア語の三言語本となる。

画像


序文 Julius Franzot
跋文 Girogio Gazzolo

    句集生まれてわが巡礼に終わりなし  夏石番矢


参照
イタリアの出版、序文待ち
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200710article_25.html
米国版 Right Eye in Twilight の感想メール
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200612article_26.html

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック

イタリアの編集者
Excerpt: イタリアの編集者が、どの程度の人物なのかよくわからないが、日、伊、英三言語版の夏石番矢句集『地球巡礼』の日本語のフォントはゲラどおりでいいかと尋ねてきた。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-11-15 16:31

イタリア句集シリーズ第3弾
Excerpt: 今日は、朝から働いた。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-11-22 08:16

屋上教会俳画
Excerpt: イタリアのトニ・ピッチー二から、写真が送られてきた。私の俳句を思い出して、俳画にしたのだと言う。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-12-09 01:27

ジェノヴァの坂俳画
Excerpt: トリエステのトニ・ピッチー二に出会ったのが、2005年6月のジェノヴァ詩祭。 それから2年で、イタリアで句集シリーズの刊行が始まった。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-12-11 21:15

イタリア版『地球巡礼』最終校正
Excerpt: すでに校了になったと思った、イタリア版『地球巡礼』の、校正をまた行った。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-12-19 11:07

俳壇の中心はどこにあるか?
Excerpt: T新聞に、俳句月評を書いているY・Sさんと、昨夜電話でお話した。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-12-24 12:31

イタリア版『地球巡礼』到着!
Excerpt: 昨年の2007年末、イタリアのアルバリブリ社 (alba libri)
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2008-01-31 20:15

イタリア版『地球巡礼』発送
Excerpt: イタリア版『地球巡礼』(アルバリブリ、2007年12月)の海外発送と、若干の国内発送を行った。俳句100句は、日本語、英語、イタリア語。序文と跋文は、イタリア語。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2008-02-27 17:11

スペイン語ブログにイタリア版『地球巡礼』登場!
Excerpt: 元在日メキシコ大使館員、現在は大阪・枚方在住で、大学のスペイン語教員アウレリオ・アシアイン (Aurelio Asiain)さんのブログ、
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2008-03-07 01:14

イタリア句集シリーズ第4弾
Excerpt: イタリアのアルバリブリ社の句集シリーズ、第4弾、
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2008-03-16 19:53

イタリア版『地球巡礼』の書評、英文ブログに
Excerpt: ミラノのアルバリブリ社刊の夏石番矢『Pellegrinaggio terrestre Earth Pilgrimage 地球巡礼』の英文書評が、
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2008-03-27 23:01

ジャスミンを植える
Excerpt: 3月28日(金)午後5時前、鍼治療の帰りに、鶴瀬駅のフェスタの花屋で、ジャスミン一鉢を買う。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2008-03-29 06:53