「大草原へ」21句、英訳仕上げへ

8月末の内モンゴル・モンゴルへのはじめての旅で、21句俳句が生まれた。題して「大草原へ」。全21句に英訳を付け、米国の友人に英訳の磨き上げを頼んだ。内モンゴル詩人歓迎会のさい、この21句を朗読し、即席のモンゴル語訳も生まれたが、

内モンゴル詩人歓迎会
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_26.html

確定した訳の完成にはいささか時間がかかる。

「大草原へ」21句は、とりあえず日英二言語で、「吟遊」第36号に掲載される。

一句だけご紹介しよう。

画像


    上都は草におおわれ楡は神となる  夏石番矢

    Xanadu covered with grass
    an elm
    becomes a god
                               Ban'ya Natsuishi          

上都は、元の夏の都。マルコ・ポーロはここで、フビライに謁見した。この都もいまは、草が茂る遺跡。

画像


城壁に生えている古い楡が、「神樹」として崇められている。この楡に願い事をするときに、青い絹の布が巻き付けられる。青は神聖な色。中国人は赤を好むが、モンゴル人は青を好む。

画像



参照
内モンゴル・モンゴル旅行
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200708article_30.html
From Ulaanbaatar
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200708article_31.html
内モンゴル初の個人句集、スチンチョクト『鶴』刊行!
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_2.html
朝青龍の元気なお嬢ちゃん
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_3.html
匈奴の高い文化 鳥の王冠
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_4.html
元のまぼろしの夏の都、上都
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_5.html
全モンゴルの象徴、オチルバトさん
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_6.html
大草原紀行(1) フフホトで俳句シンポジウム
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_11.html
大草原紀行(2) 最初のゲル泊
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_13.html
大草原紀行(3) ほんとうの遊牧民のゲル
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_14.html

この記事へのコメント

  • 風花

    「吟遊」36号は、100頁を超える勢いですね!
    なぜ21句なのか、気にかかります。
    山並みの上に転々と列をなす雲。流浪の民のようで、印象的です。写真を拡大して見れないのが、残念!
    2007年10月01日 10:27

この記事へのトラックバック

「大草原へ」21句英訳その後
Excerpt: 「大草原へ」21句の英訳は、1句を除いて完成。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-10-01 19:40