すでにこのブログにいくつか記事をアップしたが、これから何回かにわたって、内モンゴルとモンゴルを旅した8泊9日間を振り返って、記憶が薄れないうちに、文章を書いておきたい。
8月23日(木)の夜、妻と娘と私の一家三人は、内モンゴルのフフホト(呼和浩特)空港に無事到着した。
フフホト空港は、新築したばかりで、小さい地方の空港を予想していた私が驚くほど、巨大できれいだった。空港では、バー・ボルドーさん、R・スチンチョクトさん、Ch・チョロモンさんの三人が出迎えてくれた。このチョロモンさんとは、初対面で、とても愛嬌のある親切なおじさんと思っていたが、翌日、内蒙古師範大学教授と知る。チョロモンさんは、自分の名前が、「明けの明星」を意味すると説明してくれ、自分の場合、光っている頭が、「明けの明星」なのだと、気さくに笑う。9月から日本で1年間、研究生活を送るとのことで、第4回世界俳句協会大会にも出席してくれる。
翌8月24日(金)、内蒙古大学蒙古学学院で、
「世界の著名な俳人夏石氏、鎌倉氏及び内モンゴル詩人の吟遊会」と題した集まりに、妻の鎌倉佐弓と娘の佐伎とともに出席した。この集まりの名称にいささか恐縮する。夏休み中にもかかわらず、空港で出迎えてくれた三人はもちろん、フフホトの詩人、学者、編集者が集まってくれる。スチンチョクトさんが出席するように声をかけてくれたとのこと。
その会場で、スチンチョクトさんの句集『鶴』のできたての1冊をもらう。これも予期しないうれしい贈り物。
内蒙古学学院の全福教授らと、俳句についての意見を述べ合う。全福教授は、文学者で詩人、チョロモンさんの恩師。
全福教授は、中国語で3・5・3字の俳句をすでに作っておられる。日本人とも交流したが、最近は日本との連絡が途切れてしまったと残念がる。
いわゆる漢俳は長すぎて、俳句とはまったく異質だとも述べられた。
私は、俳句が詩のエッセンスであり、現代の詩としてモンゴル語で創作されるように、いろいろヒントになることを、日本語で述べた。通訳は、バー・ボルドーさん。
その要旨は次のとおり。モンゴル語の俳句は、定型でなくてよく、簡潔な3行詩であればよい。季語は少ないだろうから、無季のキーワードを核にしたらどうか。たとえば、「馬」「狼」「大草原」など、モンゴル人になじみ深いキーワード。実は、キーワードということばは、全福教授が先に口に出された。
また、俳句は、大胆な構成で宇宙を再構成できる短詩であることも強調した。
端正な顔立ちで、純朴な若い詩人たちも出席してくれ、モンゴル語や日本語で作った俳句を披露してくれた。ボルドーさんやチョロモンさんの後輩たち。なかなかセンスがいい。スチンチョクトさんの『鶴』の出版にも刺激され、内モンゴルで俳句創作は、これから盛んになるだろう。
大草原に俳句輝け夜空の星ほど 夏石番矢
参照
内モンゴル・モンゴル旅行
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200708article_30.html
内モンゴル初の個人句集、スチンチョクト『鶴』刊行!
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_2.html
朝青龍の元気なお嬢ちゃん
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_3.html
匈奴の高い文化 鳥の王冠
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_4.html
元のまぼろしの夏の都、上都
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_5.html
全モンゴルの象徴、オチルバトさん
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200709article_6.html
この記事へのトラックバック
「大草原へ」21句、英訳仕上げへ
Excerpt: 8月末の内モンゴル・モンゴルへのはじめての旅で、21句俳句が生まれた。題して「大草原へ」。全21句に英訳を付け、米国の友人に英訳の磨き上げを頼んだ。いずれモンゴル語訳もできるだろうが、いささか時間がか..
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-09-30 17:33
R・スチンチョクトさんの句集『鶴』内モンゴル版
Excerpt: 2月28日(土)午後1時半ごろ、富川力道(バー・ボルドー)さん来宅。お酒なしで、午後4時まで歓談。彼の故国、内モンゴルの詩人、R・スチンチョクト(R. Sechinchogt 1961- ) さんの句..
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2009-03-01 07:54
R・スチンチョクトさんの俳句の和訳
Excerpt: 「吟遊」第42号(吟遊社、2009年4月20日刊行予定)の締め切りが過ぎ、大半の原稿が揃う。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2009-03-19 11:22
『夏石番矢自選百句』初校
Excerpt: 3月2日(月)、M大Sキャンパスへ数種の書類提出。その後、神田神保町の沖積舎・OKIギャラリーに寄る。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2015-03-02 21:31
この記事へのコメント