北斎のデザイン力

2006年の年末から2007年の年始にかけて、葛飾北斎の木版画を楽しんでいる。

ゴッホやゴーギャンが、北斎の影響を受けていることから、北斎の木版画を鑑賞しなおしている。北斎は、子どもにもわかりやすいけれども、奥は結構深い画家だ。
たぶん、セザンヌも明言しないながら、北斎から何がしかを盗んでいるだろう。

ゴーギャンとゴッホ
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200612article_8.html

アルル(1) 黄色い夢
https://banyaarchives.seesaa.net/article/200612article_9.html

いつだったか、まだ東武美術館がまだあったころ、北斎展に行ったが、迫力というか、下品なエネルギーというか、いささかげんなりした体験がある。たいていの展覧会のカタログを私は購入するが、北斎展のものは残っていなかった。

19世紀の後半に、北斎の木版画は、ゴッホやゴーギャン以外にも、クールベ、ドガ、モネ、ホイスラー、ピカソなどの西洋画家、ロダンなどの彫刻家、ドビュッシーなどの音楽家に、影響と衝撃を与えた。とりわけ、「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」は、何度見てもすばらしい。20世紀のディズニー・アニメの波、21世紀の現代日本の漫画の波にまで、この版画の余波はうかがえる。

画像


2004年の年末に、スマトラ島沖地震が起きたとき、ポルトガルの詩人カジミーロ・ド・ブリトーは、この木版画が、Tsunami (津波)を描いているのではないかとメールしてきたが、そうではないと答えた。Tsunamiならば、富士山へ押し寄せるように描かれるはず。私には、そういう思い出も付随する名作。

この絵に登場する線は、ほとんどが円弧。大小さまざまな円弧が、リズミカルに変幻自在に結び付き、ダイナミックな画面を構成している。

三角形は、富士山と手前の波。両者は、ほとんど相似形。このアイロニー。

また、円は、波しぶきと船に乗っている人間の頭。この類似も、アイロニカルだ。人間の頭は、生きていながらすでに骸骨になっているかのようだ。さらに高度なアイロニーがにじみあふれ出てくる。

これらの何重ものアイロニーには、ペシミズムに沈まない明るさがあり、百歳まで生きて画業を極めようとした北斎らしい。

富士と大浪の強烈な対比に見られる、誇張し、平面化した遠近法は、西洋の間接的影響だろうが、俳句の大胆な取り合わせに近い。日本文化で国際的に通用するのは、この種の単純化と大胆さ、意外なものの組み合わせである。

    富士は波に呑まれてある夜龍を吐く  夏石番矢

北斎没年の1849年作「富士越龍」にも、富士山と龍の大胆な取り合わせが見られる。この絵も大好きな作品だ。

画像


参照 北斎館
http://www.book-navi.com/hokusai/hokusai.html

この記事へのコメント

  • 風花

    2年前、上野で東京初公開・葛飾北斎展を見に行って知ったのですが、アメリカの「ライフ」誌が企画したこの1000年間で偉大な業績をあげた世界の人物100人の中に、なんと北斎が日本でただ1人選ばれていたのです!北斎が選ばれたのも驚きですが、選んだ「ライフ」誌も凄いと思いました。
    2007年01月05日 12:58
  • Fujimi

    北斎はまだ、日本国内では過小評価されていますね。
    2007年01月05日 13:12
  • Fujimi

    北斎展のカタログは買っていました。
    2008年01月12日 21:03

この記事へのトラックバック

北斎の超越力
Excerpt: 11月9日(金)午前、大学に出講する前に、松涛美術館の、
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-11-09 20:41