ゴーギャンとゴッホ

明治大学法学部2年生向けのフランス語の授業で、何度か教科書として、『ゴーガン=ゴッホ往復書簡』(丹治恒次郎編、白水社、1993年初版)を使用している。
手紙自体は、ゴッホが2週間に1度、売春宿へゆく記述など、あまり下品な内容のものは選ばれていない。とてもまじめで真剣な内容ものばかり。

フランス語が母語でないゴッホの手紙には、ときどき文法上の間違いも見られる。

この教科書を使う授業では、手紙だけ丁寧に読んでいても、具体的にどの絵が問題になっているかがわからないと、少しも面白みが湧いてこない。
そこで、ホームページから、ゴッホ、ゴーギャンのみならず、彼らのまわりのスーラ、ラヴァル、シュフネッケル、ベルナールなどの絵をダウンロードし、拡大印刷して、学生に見せている。

ゴッホのサイトでは、下のサイトの作品収録数が、他を引き離していて、とても便利。英語のサイトだ。

The Vincent van Gogh Gallery
http://www.vggallery.com/

私は最初、ゴーギャンの絵のほうが好きだったが、次第にゴッホの絵の力に、親近感を感じ、その革命的な意義がわかるようになった。

あれだけ認められずにいて、最後まで絵を描き続けたことにも、素朴に感銘する。

ところで、教科書の手紙は、1888年に書かれたものが大半。この年の後半から翌年1889年へかけては、西洋絵画史で大きな意味を持つ時期。ゴッホの代表作のいくつかの「向日葵」は、ゴーギャンをアルルに迎える直前の8月、そして別れてからの1889年1月、興奮と波乱のさなか、描かれている。ゴッホはこの時期、誰も気が付かないうちに、20世紀を予告する画家となる。

1888年10月23日から12月24日まで、アルルの「黄色い家」で、ゴッホとゴーギャンは同居する。同居開始2か月後のクリスマスイブに、ゴッホの耳切り事件が起きるのは有名な話。

実際、この二人の画家に何が起きたのかは、謎の部分が残っているが、同居生活をしていたときに描いたお互いの肖像画を見れば、二人の齟齬がかなり明確になってくる。

ゴッホが描いたゴーギャンは後ろ姿。表情がなく、暗い人間。それでも、右の明るい方向を向いている。

画像


これは、ゴッホにはゴーギャンが描けない、ひいては理解できなかった、ということを、油絵で明示しているのではないか。ゴッホはとても正直だ。

ゴーギャンはと言えば、「気が狂った僕だ」とゴッホに言わせた絵を残している。

画像


狂人というよりは、放心状態のゴッホが描かれている。なにもかもがいびつな絵だ。アルルでゴーギャンは、描きたいものが見つからなかったのだろう。

ゴッホの「気が狂った僕だ」というセリフは、教科書に登場するゴーギャンの手紙では、こうなっている。

   C'est bien moi, mais moi devenu fou.
   これはたしかに僕だ、気が狂った僕だ。

ゴーギャンが、晩年の1903年に書いた、回顧的な手紙に登場する、悲しいこの名文句は、二つの肖像画とともに、二人の画家の決定的な齟齬を、雄弁に物語る。

ゴッホは、1888年、西洋の絵画史上、前人未到の高みと最前線に立っていた。ゴーギャンは、まだ自分独自の世界を求めて模索中だった。

翌年1889年1月、発作の合間に、ゴッホは二匹の蟹を描いている。

画像


私には、この蟹が、ゴッホとゴーギャンであるように思えてならない。向いている方向のまったく違う二匹の蟹。だが、両方とも、やわらかく新鮮な身を、硬い殻でよろって生きなければならない。

1996年12月、初めて私はパリからアルルに到着した。

  アルルは夢の化石よ北より来てみれば  『地球巡礼』(1998年、立風書房)

アルルは、1888年の耳切り事件など忘れ去った、たしかに「夢の化石」のように静かな町であった。

この記事へのコメント

  • ジャンヌダルク

    教科書に使われている ゴーガン=ゴッホ往復書簡著者 と 毎週スケッチに同伴 感性の豊かさに 喜びを 感じて・・・ 画家として
    2008年08月14日 12:58
  • ひまわり

    はじめまして!
    ゴッホが描いたゴーギャンという絵は、
    はじめて見ました。
    よかったら、タイトルや、参照先など、
    教えていただけませんでしょうか??
    2008年10月03日 22:42
  • Fujimi

    いま時差ぼけで大変です。欧文サイトで、ゴッホの1888年の油絵を探せばでできます。
    2008年10月04日 00:17
  • ひまわり

    ありがとうございました!
    2008年10月14日 10:14

この記事へのトラックバック

北斎のデザイン力
Excerpt: 2006年の年末から2007年の年始にかけて、葛飾北斎の木版画を楽しんでいる。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-01-04 19:11

ゴッホの山水画
Excerpt: ゴッホの油絵に、奇妙な風景画がある。アルルでの耳きり事件1年後の、1889年12月、サン=レミで制作した「ペイルレ渓谷」である。
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2007-01-07 17:07

児童書・絵本  おはなし名画 ゴッホとゴーギャン
Excerpt: こんにちは。  新米ママです。 今日は「おはなし名画シリーズ」のなかで私の大好きな「ゴッホとゴーギャン」を紹介します。 ゴッホと�...
Weblog: 児童書・絵本 おはなし名画シリーズと子育て日記
Tracked: 2009-12-06 23:55

没後120年ゴッホ展
Excerpt: 10月4日(月)、午後1時過ぎ、乃木坂の国立新美術館へ、
Weblog: Ban'ya
Tracked: 2010-10-04 18:03