追悼の俳句 故福本白泡先生へ

2015年4月11日姫路・東京開催の淳心学院第15回生同窓会の余波として、故福本白泡(泰雅)先生への追悼句を書いた色紙を、姫路市の篤子未亡人へお送りした。 下記ブログ記事と『世界俳句2013 第9号』(七月堂、2013年3月)掲載の1句。 故福本泰雅先生宅へ供華と電話 https://banyaarchives.seesaa.net/article/201203artic…

続きを読む

ゼミ生に内々定

M大学H学部Iゼミ4年生の一人に、某銀行の内々定が下りる。私は何も助力できなかったが、うれしい。 積極的で明るいゼミ生。   この道にたんぽぽ灯る午後を愛す  夏石番矢

続きを読む

「俳句四季」2015年6月号向け「俳句の新詩学⑱ 踏みにじられた『俳諧大要』」を送稿

「俳句四季」2015年6月号(東京四季出版)向け、夏石番矢「俳句の新詩学⑱ 踏みにじられた『俳諧大要』」を送稿する。 やや批判を加えながら、正岡子規の『俳諧大要』の優れた面を指摘。近代俳句は、この『俳諧大要』からの後退戦かもしれない。 写真は、「俳句の新詩学⑰ モンゴルの短詩と俳句」掲載の「俳句四季」2015年5月号カバー。 夏石の直前の筑紫磐井による連載「俳壇観測」は…

続きを読む